お買い上げいただいたユーザー様からいただいた画像です。参考にしてください。
Archive for the XR Category
手前からME06,MD30(S-W),NE02,NE03。 並んでないけどMD30(Y-7)も発売済。 次はME08の予定。 なんか嬉しいっす。 先ほどこれ眺めながらコーヒー飲みました。 ![]() 日本製 ![]() JAPAN!!! come on!!!!! 素材もすべて国内調達 がんばれ!にっぽん! がんばれ!日本の製造業! がんばるぞ!おれ!
![]() fig1 装着イメージ ![]() fig2 構成部品(ガスケット・クランプバンドは含まれません) ![]() fig3 ステーの内側に付属品のナットを使用してパイプを取り付けます。ガスケットは純正部品(18391-MN5-650)を使用します。 ![]() fig4 サイレンサーにパイプを差し込みスプリングで繋ぎ、ボルトで車体に固定します。 ![]() fig1 装着イメージ ![]() fig2 構成部品(ガスケット・クランプバンドは含まれません) 車体への配置につきましては、北米向けレーサーで行っております。ウインカー、ナンバープレート、キャリア等の干渉は考慮しておりませんので、移設などの対応をお願いします。
![]() fig4 サイレンサー取り付け
XR400Rは保安部品の選定がバラバラでどれに合わせるか決められないので、ここはもう割り切ってレーサーとしてつくります。あとはユーザー様の技量とセンスにお任せします。 位置関係はほぼ固まったので、これからテストと治具製作です。 ![]() 測定場所はいつもここ。矢作川の堤防の上です。うしろに写っているのは豊田スタジアムです。 排気騒音を測定します。 排気口の45度50cm後方で最高出力を発生する回転数の1/2の回転数で測ります。 MD30は28PS/8,000rpmなので4,000rpmです。 標準装着の17mmのインナーサイレンサーを着けた状態で、5回測定した平均値が86.1dBでした。 ![]() fig1 装着イメージ ![]() fig2 構成部品 ![]() fig3 ステーの内側に付属品のナットを使用してパイプを取り付けます。ガスケットは純正部品(18391-MN5-650)を使用します。 ![]() fig4 サイレンサーにパイプを差し込みスプリングで繋ぎ、ボルトで車体に固定します。 ![]() fig5 ウインカーが近いので干渉しないように固定位置を探ってください。 ![]() fig1 装着イメージ ![]() fig2 構成部品 ![]() fig3 ガスケットは純正部品(18392-MK4-000)、バンドは付属品を使用します。ステーは内側に付属品のナットをいれて固定します。ボルトは付いていたものをそのまま使用します。 ![]() fig4 パイプとサイレンサーを付属のスプリングで繋ぎます。 ![]() fig5 付属品のアルミステーをM10ボルト(96300-1002000)で、フレームとの間に4mmスペーサを挟んで固定します。 ![]() fig6 付属品のM6皿ボルトと13mmカラーでステーの後端を固定します。 ![]() fig7 ウインカーホルダーをナットで固定します。 ![]() fig8 サイレンサーを付属のM8ボルト(96300-08022-00)とナットで、アルミステーを挟んで固定します。 ![]() fig9 サイドカバーをアルミステーの穴を通して取り付けます。サイドカバーの裏側のマフラーと近い部分に付属のヒートシールドを貼ります。 ![]() fig10 ウインカーホルダーにウインカーマウンティングラバーを取り付けます。アルミステーと干渉しますがゴムなので良しとします。 |